« 今日は冬の嵐ですね(@_@;) | トップページ | 名刺講座&3月キャンペーン!! »

2018年3月 3日 (土)

いつも心に灯火を


札幌市(厚別区・西区・手稲区・東区・白石区)・江別市(野幌)・小樽市・千歳市

の方に親しまれているパソコン教室 YESパソコン学院
初心者 から   資格取得MOS  趣味の講座 実施
MOS試験も当校で受験可MOS試験校
高校生 大学生 主婦 社会人 シニア 全ての方に対応できます






本日のブログは元町校が担当です
本日は、もしかしなくてもひな祭りの日ですね
「明かりを付けましょぼんぼりに」という例の歌でおなじみのあの日です


これは余談なのですが、元町校の笠松先生は、実は3月生まれで、
もしも女の子だったら雛人形を買ってもらえていたのですが、
男に生まれてきたからという理由で雛人形を買ってもらえなかったという、
そんな小さい頃の出来事がありました
そんな思い出もあり、もしももう一つの人生があったら女に生まれ変わりたいと思っています
こればかりは神様にお願いして叶えてもらうしかないですね
もしも笠松先生が女性だったら、どんな女性になっていたのだろうか…
なんて事を考えたりしますが、いくら考えた所で、答えは闇の中です
神のみぞ知る話でしょうね


以上で、どうでもいいお話でした



本日は、どんな話をしようかと思いましたが、パソコン教室らしく、久しぶりにパソコンに関する知識を取り上げていきます


本日紹介するのは、Wordに画像を挿入した時の「文字列の折り返し」についてです


教室の練習問題等でWordの文書に画像を挿入した時、いつも必ず「文字列の折り返し」が出てきますが、
そもそもこの文字列の折り返しって何の事だろう?というのが今回のテーマです


文字列の折り返しとは、画像やワードアートを文書の好きな位置に移動する時に使う設定の事です

画像を選択している時に、いつも小さな四角形のマークが横についているのはご存知でしょうか(下の画像を参照)

Photo_2

この四角形のマークは、「レイアウトオプション」という名前のボタンで、これが文字列の折り返しの設定に必要になります
このレイアウトボタンをクリックすると…


2_3

右側に上画像のような吹き出しが出てきます
この吹き出しの中で文字列の折り返しの設定をするわけです
文字列の折り返しは色々種類があります


まず1つめが「行内」です


3_2


行内はこんな感じで表示されます
挿入する時、1番最初にこの状態で設定されます
文字と同じ扱いになり、画像の横には文字は1行だけしか表示されません
また、この状態では画像を自由に動かす事は出来ません


次に「四角形


4


挿入された図形の形に関係なく、文字筈の外側に四角形を描いたように折り返されます


次に「外周


8


丸い図形なら丸型というように、挿入した図形の外周に沿って折り返されます


次に「上下

5


挿入した図形の上下に文字が折り返され、図形の横に文字は入りません


次に「背面

6


文字が前に表示され、図形は後ろに表示されます。図形と文字が重なっても、文字が折り返される事はありません


次に「前面

7


背面とは逆で、文字が後、図形が前に表示されます
こちらも図形と文字が重なっても文字が折り返されません


主にこれだけの種類があります
作る文書によって色々使い分けてみましょう
画像をどのように配置するかで見え方も大きく変わってくると思います
Wordって奥が深いですね
本日の内容はそんなお話でした



こんな内容のブログでしたが、少しでもお役に立てたなら幸いです
ここまで読んでいただき、誠にありがとうございました
次回もお会いしましょう。再見!

☯☯

YESパソコン学院 イオン札幌元町校

HP:http://www.yes-n.co.jp/classfeatures/hokkaido/motomati.html

☎:011-792-5390

✉:
i-motomachi@yes-n.co.jp

« 今日は冬の嵐ですね(@_@;) | トップページ | 名刺講座&3月キャンペーン!! »

イオン札幌元町校」カテゴリの記事