イオン札幌元町校

2021年5月14日 (金)

男は狼なのよ 気を付けなさい

 

札幌市(厚別区・西区・手稲区・東区・白石区)・江別市(野幌)・小樽市・千歳市
の方に親しまれているパソコン教室 YESパソコン学院
初心者 から 資格取得MOS 趣味の講座 実施
MOS試験も当校で受験可MOS試験校
高校生 大学生 主婦 社会人 シニア 全ての方に対応できます



本日のブログは元町校が担当します。


1か月振りのブログ更新となります。お陰様で、私は本日も元気です。
感染しない・させないという事を注意深く守っております。休みの日は出来るだけ外出は控え、自宅で大人しくしています。
休みの日は専ら時代劇を観ています。いつもと何も変わらないですね。
時折、大通へ繰り出したいと思う事もあるのですが、感染する可能性を恐れて結局思い留まって終わってしまいます。
一刻も早く落ち着いて欲しいものですね。


そんな話はさておきまして、今回は、オンライン画像でちょっと役に立つテクニックを教えます。
Wordの練習問題等で利用する事の多いオンライン画像

1_20210514152801

使い方はとても簡単。探したい画像の名前を上図の赤線で囲ってある場所に入力し、検索するだけです。
例えば、パソコンの画像を探したいなら「パソコン」と入れて検索すれば、関連する画像がヒットします。
ですが、「パソコン」とだけ入れても使いたいような画像が見つからない場合もあります。
画像と一口に言っても、色々な種類があるからです。
例えば、「パソコン」で検索すれば、パソコンの写真が出てくるし、パソコンのイラストが出てくる事もあります。
パソコンのイラストだけを探したいなら、
「パソコン イラスト」と入れて検索してみてください
この時、単語と単語の間にはスペースキーで1文字分空けておきましょう。
キーワードが増える事で、検索を絞り込む事が出来ます。これで目的の画像を探しやすくなります。
実際に、色々な方法で検索した結果をお見せします。

2_20210514153801

3_20210514153801

4_20210514154201


いかがでしょう。結果が全く違いますね。
こんな感じで、オンライン画像の検索を上手く使えれば、条件にぴったり合った画像をすぐに探し出せるようになります。
入れるキーワードは3つでも4つでもいくらでも入れる事が出来ます。
ただしその分条件が絞り込まれてしまい、ヒットする画像も少なくなります。
目当ての画像が中々見つからない時は、是非試してみてください。


本日のブログは以上です。ここまで読んで頂きありがとうございました。



☯☯

YESパソコン学院 イオン札幌元町校

HP:http://www.yes-n.co.jp/classfeatures/hokkaido/motomati.html

☎:011-792-5390

✉:i-motomachi@yes-n.co.jp

2020年11月25日 (水)

夏の冬の間に秋を置きました



札幌市(厚別区・西区・手稲区・東区・白石区)・江別市(野幌)・小樽市・千歳市

の方に親しまれているパソコン教室 YESパソコン学院
初心者 から 資格取得MOS 趣味の講座 実施
MOS試験も当校で受験可MOS試験校
高校生 大学生 主婦 社会人 シニア 全ての方に対応できます



本日のブログは元町校が担当です。

突然ですが、皆さんは挨拶分を書くのは得意でしょうか?
私は率直に言って得意ではありません。
最初の導入文を考えるだけでも最長で1時間くらいは掛かります。
それさえ思い付けば、その後は書きやすくなるのですが、中々そう容易くは行きません。

ですが、Wordなら、その悩みを簡単に消し去る事が出来ます。

今回紹介する機能は「あいさつ文の挿入」です。
既に使った事のある方もいると思いますが、知らない方は覚えておくと便利かもしれません。
あいさつ分の挿入は、Wordの「挿入」タブの中にあります。

01_20201121143401

このボタンをクリックすると更にその下にメニューが表示されます。

02_20201121143701

挨拶文の他に、起こし言葉と結び言葉もあります。
今回は、この「あいさつ文の挿入」をクリックします。
そうしますと、あいさつ文のダイアログボックス(下図)が表示されます。

03_20201121144101

例えば、11月の挨拶ですとこのような選択肢となります。
「晩秋の候」や「暮秋の候」等、時候の挨拶も簡単に入れられてしまいます。
これがあれば、わざわざインターネット等で調べる手間も省けますね。
誰でも簡単に挨拶文を入れる事が出来てしまいます。
Wordには、こんな便利な機能が他にも沢山あります。
もっと知りたい方は、パソコン教室YESパソコン学院にお問い合わせください。
Wordに詳しい先生方が親切丁寧に教えてくれます。
Wordの他にはExcelやPowerPointもあります。
皆さんが楽しくパソコンを使いこなせるようサポートします。

本日のブログは以上です。
ちなみに余談ですが、私は小学校の卒業が近い頃に、運動会や遠足等、1年分の行事の作文をまとめて書いた事があります。
本当は課題として作文を書かなければならなかったのですが、それをやらずに放置していた所、卒業アルバムの制作の段階で私の作文だけ無い事に気付かれてしまい、放課後残って1つ1つの行事の作文を書かされる事になりました。
お陰で「ライターに向いている」と評価される程の文章を書く能力が身に付きましたが、同時に課題を放置すると後々大変な事になるという教訓を得る事が出来ました。
皆さんも気を付けましょう。
ここまで読んで頂きありがとうございました。




☯☯

YESパソコン学院 イオン札幌元町校

HP:http://www.yes-n.co.jp/classfeatures/hokkaido/motomati.html

☎:011-792-5390

✉:i-motomachi@yes-n.co.jp

2020年11月10日 (火)

もっとはやく知りたかった

札幌市(厚別区・西区・手稲区・東区・白石区)・江別市(野幌)・小樽市・千歳市
の方に親しまれているパソコン教室 YESパソコン学院
初心者 から 資格取得MOS 趣味の講座 実施
MOS試験も当校で受験可MOS試験校
高校生 大学生 主婦 社会人 シニア 全ての方に対応できます


担当は元町校です

ほんと最近知ったことなんですが、皆さん普段「付箋」どうやって剥がしてますか?
私はずっとノリがついている方向に向かって引っ張って剥がしていたんですが、
この方法だとノリの部分が丸まってしまい、外れやすくなってしまいます

正しくはノリがついている方向に沿って引っ張るそうで...
実際比べて見たのがこの写真です↓

Husen


いつも付箋ってすぐはがれちゃうなと思っていましたが、悪かったのは私でした...💧
意外とこういうことって教えてもらわないと分からないですよね



-----------------------------------

YESパソコン学院 イオン札幌元町校

HP:http://www.yes-n.co.jp/classfeatures/hokkaido/motomati.html

☎:011-792-5390

✉:
i-motomachi@yes-n.co.jp

2020年10月23日 (金)

汗と涙と血がまた騒ぐ



札幌市(厚別区・西区・手稲区・東区・白石区)・江別市(野幌)・小樽市・千歳市

の方に親しまれているパソコン教室 YESパソコン学院
初心者 から 資格取得MOS 趣味の講座 実施
MOS試験も当校で受験可MOS試験校
高校生 大学生 主婦 社会人 シニア 全ての方に対応できます



本日のブログは元町校が担当です。

冷たい風が吹くようになり、上着が必要な気温になりました。
風邪を引かない様、気を付けて過ごしたいものですね。

それでは、本日も勉強の時間です。
突然ですが質問です。
WordやExcelの操作で使うボタンの場所、把握出来ていますでしょうか?
フォントの設定やページ設定、画像の挿入等、必要な時にその操作のボタンをすぐに見つけられますでしょうか?
答えが「はい」なら大丈夫です。
しかし、見つけられない方のほうが多いかと思います。
「文書に表を入れようと思ったけど、表の挿入に使うボタンがどこにあるか分からない」
「この段落から2ページ目に移動したいが、改ページがどこだったか思い出せない」
誰しも経験のある事ではないかと思います。
特に最初の頃は、1つ1つの操作を覚えるのがとても大変で、操作に使うボタンが1つ1つどこにあったかなんて把握する余裕など無い筈です。
そんな方々の為に、ボタンの探し方のコツをアドバイスしようと思います。

WordやExcel等、それぞれのofficeソフトにあるボタンはタブで分かれています。
例えばWordの場合、「ホーム」、「挿入」、「レイアウト」等があります。
それぞれのタブの中にボタンがあります。


例えば「ホーム」タブの場合、フォントの設定段落の設定等、入力した文字に対して設定出来るボタンが揃っています。

挿入」タブは、画像等、文書の中に追加するという操作が可能なボタンが揃っています。

デザイン」タブは、配色ページの色等、文書のデザインに関する設定のボタンが揃っています。

レイアウト」タブは、印刷の向き用紙のサイズ余白等、ページのレイアウトに関する設定のボタンが揃っています。



1つ1つのタブには、以上のような特徴があり、それに関連するボタンが揃っています。
・「余白」の設定はページのレイアウトにかかわることだから「レイアウト」タブ。
・「」は文書に追加する設定だから「挿入」タブ。
…というように、連想ゲームのような感じでイメージしながら探すと見つけやすいと思います。
「『〇〇』と言ったら『〇〇』」というような感じです。

余談ですが、連想ゲームといえば、マジカルバナナが1番有名でしょうか。
小学生の頃、3~4人くらいの友達との下校中によくやっていたのを思い出しました。
そんな時代もあったと感傷に浸りつつも、今回のブログはここまでとします。
ここまで読んで頂き、ありがとうございました。




☯☯

YESパソコン学院 イオン札幌元町校

HP:http://www.yes-n.co.jp/classfeatures/hokkaido/motomati.html

☎:011-792-5390

✉:i-motomachi@yes-n.co.jp

2020年9月18日 (金)

ドルチェ&ガッパーナのその香水の所為だよ



札幌市(厚別区・西区・手稲区・東区・白石区)・江別市(野幌)・小樽市・千歳市

の方に親しまれているパソコン教室 YESパソコン学院
初心者 から 資格取得MOS 趣味の講座 実施
MOS試験も当校で受験可MOS試験校
高校生 大学生 主婦 社会人 シニア 全ての方に対応できます


本日のブログは元町校が担当します。

9月も早いもので後半に差し掛かりました。
後数か月で雪が降ると思うと、1年はあっという間だとつくづく思い知らされます。
2020年、何をしただろうかと振り返ると、コロナウイルスの影響というのもあり、外出は全くしておらず、専ら自宅で時代劇を観ていたという記憶しか呼び起こせませんでした。
かといって、別に家で時代劇ばかり観ていたわけではなく、他にも色々していましたが…。
ともあれ、不要不急の外出は控え、早くこの状況が収まる事を願うばかりです


本日も早速ですが、勉強の時間にしましょう。
本日教えますのは、文字の拡大・縮小です。

「なんだそんな簡単な事か」と思っている方。それ、フォントのサイズ変更と勘違いしていませんか?

まずはWordを白紙で新規作成し、文字を入力します。

Photo_20200919152901


その後、入力した文字をドラッグして選択された状態にします。

02_20200919153701

よく間違えやすいのが下図の赤丸が付いている場所。
その場所は「フォントサイズ」と言って、文字のサイズを変更する時に使います。


03_20200919154601


今回の設定は「文字の拡大・縮小」です。その場所は「拡張書式」のメニューの中にあります。


04_20200919155801

「ホーム」タブの「段落」グループの中に、「A」の上に左右の矢印が付いたボタンがあります。
丁度赤い丸で囲っている場所ですが、これが「拡張書式」のボタンです。
こちらをクリックしますと、メニューが表示されます。
その中に「文字の拡大/縮小」と書かれたボタンがあります。

05_20200919160801

更に、その「文字の拡大/縮小」の所にマウスポインタを合わせると、また更にメニューが表示され、「200%」や「150%」等数種類の数字が表示されます。(下図参照)


06_20200919161601

例えば、200%に設定しますと、文字の幅が約2倍広くなります。
どのくらい拡大されるかは下図で比べてみました。

07_20200919163001


こんなに違います。
変更前が100%、変更後が200%です。
変更前に比べて、変更後の幅が明らかに広いですね。これが「文字の拡大・縮小です」

反対に50%に設定すると、文字の幅が狭くなります。
実際に、比較してみると、下図のようになります

08_20200919163401


どうでしょうか。こんなに違います。
50%の幅は、100%(標準)の役半分の幅に狭くなります。
これで、フォントサイズとはまた違う設定である事は分かりましたね。
この設定は、文書のタイトルによく使われると思います。
短いタイトルなら幅を広くして目立たせる事も出来ますし、長いタイトルなら逆に幅を狭くして1行に収まるように設定が出来ます。
工夫次第で様々な文書が作成出来るのがWordの面白い所です。
様々な機能を駆使して、周りと差を付けましょう。


というわけで、本日のブログは以上です。
余談ですが、新しいパソコンを買って1年になります。
電源ボタンを押してから立ち上がりの早さは1年経っても衰えていません。
過去の失敗から値段では無く、性能で選んで買いましたが、本当に良い買い物をしたと思っています。
毎月、おすすめパソコンのカタログが届き、教室の休憩座席にもそれを置いているのですが、すぐに目にするのは常に右側のパソコンです。
イライラせず、何の不自由も無く快適にパソコンを使いたければ、値段では無く、性能でパソコンを選ぶと幸せですよ。
…と、パソコンの失敗経験者が申し上げます。
ここまで読んで頂き、ありがとうございました。





☯☯

YESパソコン学院 イオン札幌元町校

HP:http://www.yes-n.co.jp/classfeatures/hokkaido/motomati.html

☎:011-792-5390

✉:i-motomachi@yes-n.co.jp

2020年9月 3日 (木)

懐古

札幌市(厚別区・西区・手稲区・東区・白石区)・江別市(野幌)・小樽市・千歳市
の方に親しまれているパソコン教室 YESパソコン学院
初心者 から 資格取得MOS 趣味の講座 実施
MOS試験も当校で受験可MOS試験校
高校生 大学生 主婦 社会人 シニア 全ての方に対応できます


担当は元町校です

先日17年前に発売されたゲームのリマスター版が発売されました
ゲームの内容自体は変わりませんが、
映像がすごく綺麗になっていたりと技術の進歩に感動しました...!
17年前は私が小学校5~6年生だったので、
放課後に友達の家に集まってこのゲームをやったのを覚えています

 昔はゲームキューブにゲームボーイアドバンスを繋いでオフラインでやっていましたが、
今回はswitchやPS4、さらにはスマホでも遊べるようになっていて
オンラインで遠くの友達と遊ぶことができます

会議通話ができるサービスを使えば
みんなでわいわいと騒ぎながらゲームができるので面白さも格段に上がりますね👊

友達と懐かしいねと話しながらゲームを進めていたのですが、
印象深かったからなのか17年経った今でも内容をだいぶ覚えてました...!
一昨日の晩御飯は思い出せないのに不思議ですね



-----------------------------------

YESパソコン学院 イオン札幌元町校

HP:http://www.yes-n.co.jp/classfeatures/hokkaido/motomati.html

☎:011-792-5390

✉:
i-motomachi@yes-n.co.jp

2020年8月19日 (水)

夕暮れの彼方から蜃気楼



札幌市(厚別区・西区・手稲区・東区・白石区)・江別市(野幌)・小樽市・千歳市

の方に親しまれているパソコン教室 YESパソコン学院
初心者 から 資格取得MOS 趣味の講座 実施
MOS試験も当校で受験可MOS試験校
高校生 大学生 主婦 社会人 シニア 全ての方に対応できます



本日は元町校が担当です
いきなりどうでもいい話から始めますが、先日、変な夢を見ました
何故か知りませんが、地下鉄の大通駅を歩いている所で、突然激しいめまいに襲われました
最初は何とか耐えていたのですが、段々耐え切れなくなり立っている事も限界になり、遂には倒れこみました
その後は転がり落ちる様に意識が無くなり、何故か分かりませんが頭の中でどこからともなく細川たかし御大の北酒場が流れてきて、何だかよく分からない所で目が覚めました
目が覚めても気持ちが整理されるまで暫く動く事も出来ませんでした
ちなみに、前日に飲んでいたというわけではなく、素面の状態での出来事です
以上、どうでもいい話でした


それでは、話題を変えて本日も勉強の時間にします
本日は、Excelで知っておくと少し役に立つ技を紹介します
今回教えるのはオートフィル機能のユーザー設定です
所で、オートフィルというのはご存じでしょうか?
もう知っているという方は知っているでしょうし、知らないという方はこれから覚えてくださいね

例えば、Excelのセルの中に「月」と入れてみます
その後、「月」と入力したセルをクリックしてアクティブセル(選択中のセルの事をアクティブセルと言います)にします
選択中のセルには、周りに濃い緑色の太線が付きます
それと、右下に小さい四角が付いています(写真下)

01_20200821094401

その右下の四角にマウスを合わせてみます
そうするとマウスのカーソルの形が黒い十字の形に変わる筈です
その状態で下にドラッグしてみます
そうすると写真下のように、「火」「水」「木」…という風に入力されます
これが「オートフィル」です
入力したセルに基づき規則に従って自動的に入力されます

02_20200821095401


実はこのオートフィル、自分で設定する事が出来てしまいます
それが今から教えるユーザー設定です
例えば、「いちご」と入力した後にオートフィルすると「バナナ」「りんご」…というように、自分で好きな規則を作る事が出来ます
それでは早速やってみます

まず、「ファイル」タブをクリックします

03_20200821101501

次に、左側のメニューの中から「オプション」を選びます

05_20200821101801

小さくて分かりづらい方の為に拡大しました

04_20200821101901


「オプション」をクリックすると「Excelのオプション」が開きます
その後、左側のメニューから「詳細設定」を選びクリックします

06_20200821102201


「詳細設定」をクリックした後は、「ユーザー設定リストの編集」ボタンをクリックします
ボタンが出て来るまで画面をスクロールしてみましょう
 
07_20200821102601

クリックすると、ユーザー設定リストという画面が表示されます
左側に「ユーザー設定リスト」があり、色々な文字が並んでいますが、これが先程のオートフィル機能と連動しています
先程の「月」「火」「水」…というオートフィルは、この「ユーザー設定リスト」のお陰で出来るようになっているんです
「リストの項目」という場所がありますが、ここで自分の好きな規則を追加する事が出来ます


08_20200821102801

試しに、「リストの項目」に文字を入れてみましょう
登録したい単語を1行ずつ入れて行きます
入れ終わった後、「追加」ボタンをクリックします

09_20200821103601

そうすると、「ユーザー設定リスト」に新しく追加されます
これで以降入力規則として使う事が出来るようになりました

10_20200821103801

早速、Excelのセルに「いちご」と入力し、オートフィルしてみましょう

11_20200821104001

こんな感じになりました
先程入力した順番通り、果物の名前が入力されました
この「ユーザー設定リスト」は、オートフィル以外にも他の使い方が出来るのですが……
それを教えるのは、また別の機会にとっておきましょう

いかがでしょうか?
オートフィルは、上手く使いこなせると効率よく入力する事が出来てとても便利です
1つ1つ入力して行くよりも、比較的速く入力出来てしまいます
全然知らなかった方、すっかり忘れていた方、これから覚えてくださいね

というわけで、本日のブログは以上です
ここまで読んで頂き、ありがとうございました

(今回のPowerPointアニメは用意に間に合いませんでしたので過去の使いまわしです。ご容赦ください)


Photo_20200821110401

 






☯☯

YESパソコン学院 イオン札幌元町校

HP:http://www.yes-n.co.jp/classfeatures/hokkaido/motomati.html

☎:011-792-5390

✉:i-motomachi@yes-n.co.jp

2020年7月10日 (金)

君と見た夏の魔物に会いたかった



札幌市(厚別区・西区・手稲区・東区・白石区)・江別市(野幌)・小樽市・千歳市

の方に親しまれているパソコン教室 YESパソコン学院
初心者 から 資格取得MOS 趣味の講座 実施
MOS試験も当校で受験可MOS試験校
高校生 大学生 主婦 社会人 シニア 全ての方に対応できます



本日のブログは元町校が担当です
前回、鬼平犯科帳の再放送を観ているという話をしましたが、その後に放送される水戸黄門の再放送も観ています
子供の頃は時代劇にそこまで興味があったわけではなく、時代劇に興味を持ち始めたのが高校生の頃で、そのきっかけが必殺仕事人Ⅲの再放送でした
確か、何人かにそういう話をした覚えやブログにそんな事を書いた記憶があります
必殺といえば、今、必殺仕掛人のDVDマガジンが書店で売られていますが、母に買うなと釘を刺されてしまい、欲しいですが我慢しています
昔、必殺仕事人のDVDマガジンを定期購読で頼んだ事があったのですが、次々と送られてくるDVDに嫌気がさした母に酷く怒られてしまった過去があります
何事も節制が大事ですね


またこんなくだらない話をしてしまいましたが、今回は久し振りにExcelの勉強です
今回教えるのはグラフです
皆さんはExcelでグラフが作れますか?
もう習った方は復習として、まだ習っていない方は予習としてご覧いただければ幸いです


まず、グラフを作成するにあたり、元になる表を用意します
  
01_20200713150201

100人にやってみたい講座を聞いてみました
という、勿論架空のデータです
表だけでも伝わるとは思いますが、せっかくならグラフも用意して視覚的に分かりやすく伝えたい所です
では、グラフを作って行きましょう
今回は円グラフを使います


円グラフを作る為に利用する表を選択します
講座名と票数をドラッグで選択します

02_20200713151001


次に「挿入」タブをクリックします
次に「グラフ」グループから円グラフのマークのボタンを見つけクリックします

03_20200713151701
クリックすると、下にメニューが表示されます
今回は2D円グラフを作りましょう

04_20200713153001


こうして出来上がったグラフが下図の円グラフです
大きさは適当に調節しました

05_20200713153401


しかしこれではどの色がどれなのか、分かりにくいですね
こういう時に便利なのが「クイックレイアウト」です
「グラフツール」の「デザイン」タブにあります
この時、グラフが選択されていないと「グラフツール」の「デザイン」タブが表示されません
表示されていない場合は、表内のグラフをクリックしてグラフが選択された状態にしておきましょう

06_20200713154001

「クイックレイアウト」ボタンをクリックすると、下にメニューが表示されます
今回はその中から「レイアウト4」を使います

07_20200713154301


そうすると、グラフのレイアウトが変わります
それぞれの系列の中に、講座名と人数が表示されて、先程より分かりやすいグラフになりました
(下図の見本は、見やすいように文字のサイズを少し大きくしています)

08_20200713154501


グラフは、他にも棒グラフや折れ線グラフ等、様々なグラフがあります
どの種類のグラフを使うかは、表によって色々使い分けると良いでしょう
例えば、1~6月までの売上等、月ごとの推移をグラフにしたい時は折れ線グラフにすると分かりやすいと思います
今回のように、表からそれぞれの割合を求めたい時は円グラフを使うと良いでしょう
グラフを上手く使いこなしてこそ真のExcelスペシャリストと言っても過言じゃないでしょう


というわけで、本日のブログはここまでです
文章の長さや時間の都合上、ざっくりとした説明で進めましたが、詳しく勉強したいと言う方はExcelを勉強してみましょう
ここまで読んで頂き、ありがとうございました


Powerpoint小劇場







☯☯

YESパソコン学院 イオン札幌元町校

HP:http://www.yes-n.co.jp/classfeatures/hokkaido/motomati.html

☎:011-792-5390

✉:i-motomachi@yes-n.co.jp

2020年6月25日 (木)

ウェディング!

札幌市(厚別区・西区・手稲区・東区・白石区)・江別市(野幌)・小樽市・千歳市
の方に親しまれているパソコン教室 YESパソコン学院
初心者 から 資格取得MOS 趣味の講座 実施
MOS試験も当校で受験可MOS試験校
高校生 大学生 主婦 社会人 シニア 全ての方に対応できます


担当は元町校です

6月もそろそろ終わりに近づいて、暑くなってきましたね!
どうぶつの森でも6月のイベントが始まりました。

6月といえばジューンブライド。
式場をセッティングするというイベントですが、イベント限定家具がすごく可愛いんです!  
ガーデン風だったりキュートだったりと家具の色によって雰囲気がガラッと変わりますね
Ebfvw4sucaedkhd


Ebfvw4svaaagzaf

そろそろ7月...夏に向けて海辺を飾っていってます。
ゲームでは心配ないですが、現実では熱中症に気を付けてしっかり水分とりましょうね!
Ebfvw4xucaeztvu

それでは!


-----------------------------------


YESパソコン学院 イオン札幌元町校

 

HP:http://www.yes-n.co.jp/classfeatures/hokkaido/motomati.html

☎:011-792-5390

✉:
i-motomachi@yes-n.co.jp

2020年6月10日 (水)

上を向いて歩こう



札幌市(厚別区・西区・手稲区・東区・白石区)・江別市(野幌)・小樽市・千歳市

の方に親しまれているパソコン教室 YESパソコン学院
初心者 から 資格取得MOS 趣味の講座 実施
MOS試験も当校で受験可MOS試験校
高校生 大学生 主婦 社会人 シニア 全ての方に対応できます




本日は元町校が担当です
早いもので6月になりました
2020年も半年になりました
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
私は最近、休みの日は自宅で鬼平犯科帳の再放送を観ています
鬼平犯科帳を最後まで観ると無性に蕎麦が食べたくなります
そんな日々を過ごしています
近況報告はこんな所で以上とします。しょうもない事で申し訳ございません


前回、PowerPointでアニメーションを作っているという話をしましたが、PowerPointは使った事ありますでしょうか?
もう勉強した方や、まだ勉強していない方、これから勉強する方、色々いらっしゃるかと思います
今回は、PowerPointのアニメーションで、ちょっとしたテクニックを紹介します

今回紹介するテクニックは、画像を途中で左右反転にするテクニックです

例えば、

01_20200613164301

この左に向いている犬の画像を

02_20200613164601


↑こんな風に右に向きを変えたいとします

ただ、向きを反転するだけで良いなら
03_20200613165201

↑のように「書式」タブ→「回転」ボタン→「左右反転」をクリックで画像の向きを左右反転に出来ますが
アニメーションが動いている時に途中で向きを変える事は通常では出来ません
しかしある技を使う事で、画像の向きを左右反転にする事が出来ます
今回はそのやり方を教えましょう


まず、↓の画像と同じように、同じイラストを2つ用意します
大きさも同じに合わせましょう
サイズを調節した後、コピー、貼り付けを行なうとやりやすいです
ちなみに、文字列の折り返しは「前面」にしておきます

04_20200613165801


どちらか片方のイラストを左右反転します

05_20200613170001

こんな感じになります

その後、片方のイラストをクリックで選択します
選択しましたら、「アニメーション」タブに切り替え、アニメーションの設定を行ないます
「アニメーション」グループのその他ボタンをクリックします
↓の赤い丸が付いている場所です
07_20200613171101

表示された一覧から、今回は「開始」の「アピール」を使います
↓の赤い丸が付いている場所です

08_20200613172801


次に、もう片方のイラストを選択し、そちらには「終了」の「クリア」に設定します

09_20200613173801



後は細かい設定をしておきます

「アニメーション」タブから「アニメーション ウィンドウ」ボタンをクリックします
画面右側に↓のような画面が表示される筈です

10_20200613174101


上に緑色の星マーク、その下に赤色の星マークが付いていると思います
その隣に「図4」「図5」と表示されていますが、これは名前が異なる場合があります
まず最初は緑色の星マークが付いている項目をクリックで選択します

11_20200613174501


その後、「継続時間」を「00.01」に、遅延を分かりやすく「01.00」に設定してあります

次に赤色の星マークをクリックで選択し、「開始:」を「クリック時」から「直前の動作と同時」に変更します

12_20200613180801


「アニメーション」タブにある「プレビュー」ボタンをクリックして動作を確認してみましょう

Photo_20200613181201

↑のように、左右の画像が入れ替わって表示されるようになれば成功です

次に、2つのイラストを重ねます
片方のイラストをクリックした後、もう片方のイラストをキーボードの「Shift」キーを押しながらクリックします
13_20200613181901


2つのイラストが選択された後、タブを「書式」タブに切り替え、「配置」ボタンをクリックし、表示されたメニューから「左右中央揃え」と「上下中央揃え」をそれぞれクリックして設定します

14_20200613182001


以上の設定を行なうと↓のような格好になります

15


これで「アニメーション」タブに切り替え、「プレビュー」ボタンをクリックして動きを確認してみましょう

02_20200613182401


このように、左右反転に見えるようになりました
もう片方の画像を表示させ、もう一方の画像を消す事で向きを反転させたように見せているのです
おさらいしますと、「アピール」は画像を表示させるとき、「クリア」は画像を消す時に使うアニメーションです
この2つのアニメーションを上手く使う事で、このように画像を反転させる事が出来ます


今回のテクニックは以上です
上手く説明出来たか分かりません。分かりにくかったら申し訳ありません
PowerPointで、アニメーションを使いこなせるようになれれば、動く紙芝居のようなものを作る事が出来るんじゃないでしょうか
桃太郎でも、浦島太郎でも、一寸法師でも、色々試して作ってみるのはいかがでしょう

難しくても、まずは触ってみる事が大事な一歩です。その一歩を踏み出した人だけが、パソコンを使いこなす人になれるのではないでしょうか


というわけで、本日のブログは以上です
ここまで読んで頂きありがとうございました




☯☯

YESパソコン学院 イオン札幌元町校

HP:http://www.yes-n.co.jp/classfeatures/hokkaido/motomati.html

☎:011-792-5390

✉:i-motomachi@yes-n.co.jp

より以前の記事一覧